テトリスは、単純なルールながら奥が深く、ついつい夢中になってしまう魅力があります。最近はぷよぷよ無料 スマホアプリも人気ですが、やはり落ち物パズルの定番と言えばテトリスですよね。
この記事では、テトリス初心者の方が効率良く上達するためのコツや、知っておくと対戦がもっと楽しくなる代表的な技について解説します。
テトリスのコツは基本をマスターすること!
テトリスを効率良く上達させるには、まず基本を理解することが重要です。
ここでは、最低限知っておきたい3つの基本ルールを紹介しますね!
1. 7種類のテトリミノと「7種1巡」のルール
テトリスで落ちてくるブロック「テトリミノ(ミノ)」は全部で7種類あります。
これらのミノは、実は完全にランダムで落ちてくるわけではありません。
「I, O, T, L, J, Z, S」の7種類が1セットになっていて、そのセットの中で順番がランダムに入れ替わって落ちてくる「7種1巡」というルールになっています。
つまり、同じミノが3回連続で来ることはない、と覚えておくと戦略が立てやすくなります。
| テトリミノ | 特徴 |
| I | 4マスが縦に並んだ直線状で、4列消し(テトリス)を狙える唯一のミノ |
| O | 2×2の正方形で、回転しても形が変わらない |
| T | 横3マスと中央に縦1マスで、後述する「Tスピン」という技の主役 |
| L | 縦3マスと横2マスのL字型 |
| J | L字の反転 |
| Z | 横2マスがずれて組み合わさった形状 |
| S | Zの反転 |
2. 回転の方向を覚えよう
ミノの回転には右回転と左回転の2種類があります。
「どっちに回しても同じでしょ?」と思うかもしれませんが、実は回転方向によってミノの動き方が変わることがあります。
両方の回転を使いこなせるようになると、より少ない操作で素早くミノを置けるようになりますよ。
3. 便利な基本操作「ホールド」と「ドロップ」
テトリスには、覚えておくと便利な操作がいくつかあります。ここでは、基本操作「ホールド」と「ドロップ」についてご紹介します。
ホールド
今落ちてきているミノを、一時的に1つだけキープしておく機能です。
「今は使いにくいけど、後で使いたい!」というミノ(特にIミノやTミノ)を取っておくのに便利です。
ソフトドロップ/ハードドロップ
ミノを素早く落とすための操作です。
- ソフトドロップ:十字キーの下を押している間、通常より速く落下させる。置く場所の微調整が可能。
- ハードドロップ:十字キーの上を押すと、一瞬で真下に落下・設置される。素早く積みたい時に便利。
効率良く進める『テトリス』のコツとは?
「テトリスがなかなか上手くならない」と感じる方へ!
実は、効率良く上達するにはいくつか押さえておきたいコツがあります。
ここでは、テトリスの基本となる「平積み」から、対戦がもっと楽しくなる「代表的な技」、さらには中級者を目指すためのテクニックまで、順番に分かりやすく解説していきます。
まずはできることから、一つずつチャレンジしてみてくださいね!
まずはコレ!効率的な上達への近道「平積み」
テトリス上達のコツとして、全ての基本となるのが「平積み」です。
平積みとは、その名の通り、できるだけ平らにテトリミノを積み上げていく技術のこと。 これによって、テトリスの基本である「隙間を作らずに積む」技術が身につきます。
キレイな平積みをするための目標
まずは、キレイな平積みをするために、以下の2つを目標にしてみましょう。
- 凹凸の少ない地形を作る
- (テトリスを狙うために)端の1列に向かって地形が低くなるようにする
地形に凹凸が少ないと、どんなミノが来ても置き場所に困ることが少なくなります。
まずはデコボコを作らないことを意識するのが、上達への一番の近道です!
凹凸を減らす3つのコツ
凹凸を減らすためには、いくつかコツがあります。 いきなり全部やろうとせず、できそうなものから試してみてください。
| コツ | 詳細 |
| ミノの平らな部分を活用する | ・ミノを横向きに置くことを意識すると、置いたミノの上が平らになりやすい ・特にSミノやZミノは縦に置くと地形がデコボコになりがちなので、なるべく寝かせて置くようにする |
| 地形の高さに合わせてミノを置く | ・既に積んである地形の高さにピッタリ合わせるようにミノを置くと、キレイな平地を作れる ・逆に、地形に隣接させずに置くと小さなくぼみができやすいので注意が必要 |
| 複数のミノで平らな地形を作る | ・少し慣れてきたら、次に見えているミノのことも考えて、「このミノと次のミノを組み合わせれば平らになるな」というように、数手先を読んで積めるようになると、さらに上達! |
平積みの練習には、40ラインを消す速さを競う「40LINEモード」などがおすすめです。
まずはタイムを気にせず、ミスなく平らに積むことを目標に練習してみましょう。
テトリスの代表的な技を覚えよう!
平積みに慣れてきたら、いよいよ対戦で役立つ「技」を覚えてみましょう!
新しいタイトルにもある通り、ここからは代表的な技名とその効果を紹介します。
これを知っているだけで、テトリスが何倍も楽しくなりますので、ぜひ参考にしてみてくださいね!
【Tスピン】は火力の基本!
「Tスピン」は、Tミノを特定の形でねじ込むようにしてラインを消す技です。 配信などで見て「かっこいい!」と思った方も多いのではないでしょうか。
| 技名 | 消すライン数 | 攻撃力(送る段数) |
| Tスピンシングル (TSS) | 1ライン | 2段 |
| Tスピンダブル (TSD) | 2ライン | 4段 |
| Tスピントリプル (TST) | 3ライン | 6段 |
特に「Tスピンダブル(TSD)」は、Iミノで4ラインを消す「テトリス」と同じ4段の攻撃力があり、実戦で最もよく使われます。
まずはTSDの形を覚えるのが、初心者卒業への第一歩と言えるので、頑張ってみて下さい!
【REN(レン)】で連続攻撃!
「REN(レン)」は、連続でラインを消していくことで攻撃力がどんどん上がっていく技です。1ライン消しでも、連続で決めれば大きな攻撃になります。
| REN数 | 追加される攻撃力 |
| 1〜2REN | +1段 |
| 3〜4REN | +2段 |
| 5〜6REN | +3段 |
| 7〜9REN | +5段 |
| 10REN〜 | +6段 |
その他の重要な技
TスピンやRENの他にも、対戦で勝つために覚えておきたい重要な技やボーナスがあります。 普段何気なく消しているライン消しから、特定の条件で発動する強力な一撃まで、ここで一気に紹介しますね!
| 技名 | 消すライン数 | 攻撃力(送る段数) | 概要 |
| Double | 2ライン | 1段 | ・一度に2ラインを消す、基本の攻撃 |
| Triple | 3ライン | 2段 | ・一度に3ラインを消す |
| Tetris | 4ライン | 4段 | ・Iミノを使い、一度に4ラインを消すテトリスの代名詞的な技 ・TSDと同じ火力が出る |
| Back-to-Back (BtB) | – | 技の攻撃力に+1段 | ・TetrisやTスピンを連続で決めると付くボーナス ・間に他のライン消しを挟まなければOK |
| パーフェクトクリア (All Clear) | 全ライン | 5〜10段 | ・盤面のブロックを全て消すこと ・「パフェ」とも呼ばれる強力な技 ※ゲームによって異なる |
中級者を目指すためのテクニック
基本の技を覚えたら、さらにレベルアップするためのテクニックも少しだけご紹介します。
最適化でスピードアップ
「最適化」とは、ミノを効率よく、そして素早く目的の場所に配置する技術のことです。 以下の点を意識すると、上達につながります。
- ミノを置く速度を上げる
- 置きミスを減らす
- 最小限の操作で目的の場所に配置する
- 壁や床を利用してミノを回転させる(壁蹴り)
トッププレイヤーの動画を参考にすると、無駄のない動き方が分かるため、とても勉強になりますよ!
開幕テンプレを覚えよう
試合が始まった直後のミノの積み方には、ある程度決まった形「開幕テンプレ」が存在します。これを使うと、素早く相手を攻撃したり、有利な形を作ったりできます。
初心者のうちは、以下のものが有名で比較的覚えやすいので、名前だけでも知っておきましょう。
- DT砲
- 開幕TSD
- 開幕パフェ積み
興味が湧いたら、ぜひ動画などで組み方を調べてみてくださいね!参考になる投稿動画も記載しておきますので、是非チェックしてみてくださいね!
出典元:【ゆっくり解説】即戦力!テトリス初心者向け開幕テンプレ講座【テトリス】
まとめ
この記事では、テトリス初心者でも効率良く上達するためのコツを、解説してきました。テトリミノの基本を理解し、平積みをマスターし、最適化のテクニックを習得することで、確実にレベルアップできるはずです。今回紹介したコツを参考に、テトリスの腕を磨き、上達を目指してみてくださいね!






